「あれ、さっき見てた統計データはどこだっけ…?」
「こっちの記事とあっちの記事、言ってることが微妙に違うぞ…?」
リサーチのためにブラウザのタブを100枚くらい開いた結果、PCはフリーズ、僕の集中力もついでにフリーズ…。ガビーン!
こんな経験、ありませんか?
どうも、ADHD型WEBライターのメンタルツヨシです!
僕たちWEBライターにとって、リサーチは記事の品質を支える超重要な土台。
でも、その土台作りに時間をかけすぎて、本文を書く頃にはヘトヘト…なんてこと、日常茶飯事ですよね。
今日は、そんな僕らの救世主ともいえるPerplexityの進化版“COMETブラウザ”をご紹介します。
こいつは、タブ地獄や資料整理のストレスをスーッと取り除いて、「10分の1の時間で10倍の成果」を狙える、まさにライター必須の最終兵器。
もう二度と、リサーチ中に迷子になるのはやめにしませんか?

この記事は、リサーチの沼にハマって「書く前にヘトヘト…」と感じている、かつての僕のようなあなたに読んでほしいんです
Perplexityの全体像や他の活用術も知りたい方は、こちらにまとめています。
➡ 【Perplexity完全ガイド】この記事だけ読めばOK!使い方から料金まで徹底解説
ちなみに、この記事で紹介するcometの自動整理や外部連携はProプランでこそ真価を発揮します。👉 Perplexity Proの詳細はこちら
タブ地獄からの劇的解放!COMETの「空間整理」能力がヤバい


WEBライターあるあるですが、リサーチ中にタブを無限に開き、情報の波にのまれて溺れそうになりませんか?
気づけばPCも集中力もフリーズ…ガビーン!



…というか、80枚目くらいに開いた『かわいいカワウソの画像まとめ』が致命傷だった気がする
これは「情報過多による認知フリーズ現象」とも言える状態で、特に注意散漫な僕らにとっては天敵。でもCOMETがあれば、このタブ地獄から一瞬で脱出できるんです。
ライターあるある「情報洪水で溺れる問題」
WEBライターの仕事って、マラソンに似ているなと常々思うんです。
ゴール(納品)までのペース配分がめちゃくちゃ大事。
それなのに、リサーチという準備運動の段階で、情報の波にのまれて体力を使い果たし、スタートラインに立ったときにはもう白目…なんてことがザラにあります。
「この記事も参考に…」「あ、こっちの論文も面白そう…」
気づけばタブが無限に増殖し、どれが重要でどれが不要なのかサッパリ分からなくなる。
COMETが「優秀な司書」のように自動整理してくれる
そこでCOMETの出番です。
COMETは、僕らが無秩序に開いた大量のタブを、AIが瞬時に読み取ってカテゴリごとに自動でグループ化してくれるんです。
まるで、散らかった部屋に超優秀な司書さんがやってきて、「これは論文ですね」「こちらはSNSの意見です」「この2つの記事は内容が重複していますよ」と、テキパキ仕分けしてくれるイメージ。
すごくないですか?
すごいのはそれだけじゃありません。
COMETはただ分類するだけでなく、それぞれの情報の要点を的確に抽出し、重複した内容を排除してくれます。
使い方は驚くほどカンタン。
タブを開きまくった状態で、COMETにこう指示するだけ。
▼プロンプト例
「開いているタブの内容を要約して、テーマ別に分類して」
「この記事群から重複情報を排除して、SEOキーワード『〇〇』と関連性が高い順に整理して」
これだけで、今まで1時間かかっていた情報整理が、ものの数分で完了します。
整理された情報はリストや比較表として保存できるので、別の記事を書くときに「あの時の資料、どこだっけ?」と探す手間もなくなります。
まさに、脳の外部ストレージを手に入れたような感覚ですね。
下準備を丸ごと自動化!「書く前に燃え尽きる問題」を完全攻略


リサーチの次に待つ大きな壁が「構成案」。競合を分析し、最適な見出しを組み立てる作業は、本当に頭を使いますよね。
僕も構成案作りで燃え尽きて、本文を書けずにベッドへダイブ…なんて日常茶飯事でした。
特に「複雑な段取りで失速しがち」な僕らにとって、この下準備こそCOMETに丸投げすべき作業なんです。
COMETは「敏腕カーナビ」のように執筆ルートを示す
COMETは、そんな僕らの「下準備疲れ」を根本から解決してくれます。
書きたいテーマを伝えるだけで、AIが関連情報を自動で収集・分析し、H2・H3見出しを含んだ記事構成案をものの数分で生成してくれるんです。
▼具体的な流れ
- COMETに「『〇〇』についてSEOに強い記事を書きたい」と伝える。
- AIが検索上位の記事や関連論文を瞬時にリサーチ。
- 読者の検索意図や関連キーワードを網羅した、最適なH2/H3構成案を複数パターン提案してくれる。
これはまるで、目的地を入力したら最適なルートを複数提示してくれるカーナビのよう。
僕らはその中から一番しっくりくるルートを選んで、あとはアクセル(執筆)を踏むだけでいいんです。
もちろん、AIが作った構成案を100%そのまま使う必要はありません。
たたき台として活用し、自分の言葉や経験を肉付けしていくことで、オリジナリティと品質を両立した記事を爆速で生み出せます。
▼プロンプト例
「キーワード『〇〇 始め方』で検索上位を取るための記事構成案をH3まで提案して」
「開いているタブの情報を元に、読者の悩みを解決するストーリー仕立てのアウトラインを作成して」
初動のハードルがグッと下がるので、「めんどくさい…」と感じる前に、スッと執筆作業に入れるようになりますよ。
ファクトチェックが爆速化!出典つき「最強の比較表」を秒で作る技術


記事の信頼性を支える「裏取り(ファクトチェック)」ですが、地味で骨が折れますよね。「AとB、どっちの情報が正しいんだ…?」と疑心暗鬼の迷宮にハマり、気づけば数時間…。
この時間に本来の「書く」作業が圧迫されるのは本末転倒です。COMETを使えば、この面倒な裏取り作業が爆速で完了し、自信を持って執筆できるようになります。
COMETは「探偵」のように証拠を集めてくれる
COMETは、この面倒な裏取り作業も劇的に効率化してくれます。
複数のソース(WEBサイト、PDF論文など)を一括で読み込ませると、AIがそれぞれの情報の信頼性をチェックし、要点をまとめた比較表を自動で作成してくれるのです。
▼使い方ステップ
- 比較したいテーマについて「競合サービスA・B・Cを比較して」などと入力。
- COMETが各公式サイトやレビュー記事からデータを自動で収集・要約。
- 料金、機能、メリット・デメリットなどをまとめた、信頼度評価・出典URLつきの比較表が完成!
これが本当に便利で、納品時にこの比較表を「出典リスト」としてクライアントに提出すれば、「このライターさん、仕事が丁寧だな」と、信頼度が爆上がりすること間違いなしです。
僕はこの機能のおかげで、今までビクビクしながら書いていた医療系や金融系の記事にも、自信を持って取り組めるようになりました。
外部サービス連携で“執筆から納品”まで一直線に


記事を書き終えてもゴールじゃないのがライターの宿命。WordPress入稿、報告メール、納期管理…。この「名前のない雑務」たちが、僕らの集中力を地味に削いでいきますよね。
僕はこれを「ライターの見えない残業」と呼んでいます。COMETなら、この面倒なルーチンワークさえも自動化できるんです。
COMETを「敏腕秘書」にしてルーティンを全自動化
COMETの真骨頂は、これらの外部サービス(WordPress/Gmail/Googleカレンダー/SNS)と連携し、面倒なルーチンワークを全自動化できる点にあります。
▼具体的な使い方:WordPress投稿フォーム自動入力
完成した記事のテキストを読み込ませて、「この記事のタイトル、本文、タグを抽出してWordPressの投稿フォームに自動入力して」と指示するだけ。
面倒なコピペ作業から解放され、ヒューマンエラーも防げます。
▼具体的な使い方:クライアントメールのToDo化
クライアントから届いた修正依頼のメールをCOMETに読み込ませ、「このメールの要件を整理して、優先度つきのToDoリストを作成して」と指示。
修正漏れや対応遅れが劇的に減ります。
▼具体的な使い方:Googleカレンダー連携
「このメールに記載されている納期をGoogleカレンダーに登録して」と指示すれば、自動でスケジュールが登録され、リマインダーも設定してくれます。
まるで、超有能な秘書を一人雇ったかのよう。
これらの雑務から解放されることで、僕らは「書く」「考える」という本来の創造的な仕事にもっと時間を使えるようになります。
ルーチンはAIに任せ、僕らは「創造」に全集中しよう!
ここまでCOMETの具体的な機能を紹介してきましたが、僕が一番伝えたいのは、このツールがもたらす本質的な変化です。
ライターの仕事の本質は、単に情報を調べてまとめることではありません。
「読者の心を動かす言葉を紡ぐこと」「クライアントの課題を解決する企画を提案すること」
これこそが、僕らにしかできない創造的な仕事のはずです。
COMETを導入することで、
- ルーチンワーク → AIが自動化
- 創造的な作業 → 人間が集中という、理想的な役割分担が実現します。
これは、注意が散りやすく、単純作業が苦手なADHD特性を持つ僕にとって、まさに革命でした。
リサーチ中に別のことに気を取られても、COMETが「ここまで進んでますよ」と進捗を保持してくれている。この安心感は計り知れません。
僕の場合、以前は1記事あたりの裏取り作業に平気で3時間かけていましたが、今はCOMETのおかげで平均20分で終わります。
浮いた2時間40分を、クライアントへの新しい企画提案や、より深い構成の練り込みに使えるようになった結果、ありがたいことに文字単価も上がりました。
AIは僕らの仕事を奪うのではなく、僕らが人間らしく、より創造的な仕事に集中するための最高のパートナーになってくれる。
COMETは、そのことを実感させてくれるツールです。



新しいツールの情報をここまでしっかり読んだなんて、本当にすごいです!その前向きな気持ちがあれば、もう大丈夫。一緒にAIを相棒にして、もっと『書くこと』を楽しんでいきましょうね!
ちなみに、この記事で紹介するcometの自動整理や外部連携はProプランでこそ真価を発揮します。👉 Perplexity Proの詳細はこちら
まとめ
- COMETはPerplexityの“進化版”ともいえる多機能ブラウザ!
- タブ地獄の整理、構成案の自動生成、出典つき比較表の作成、外部サービス連携まで、ライターの面倒な作業を丸ごと自動化してくれる!
- 単純作業をAIに任せることで、僕らは「書く楽しさ」や「企画提案力」といった創造的な業務に集中できる!
- まずは無料で試してみて、そのヤバさを実感したらPro版(月20ドル)へ。絶対に値段以上の価値があります!
📝 編集後記
リサーチで「タブ100枚→PCフリーズ」なんて日常茶飯事だった僕。
COMETに色々とお任せするようになってからは、逆に「え、もう下調べ終わっちゃったの?」と手持ち無沙汰になる時間が増えました(笑)。
その分、記事のアイデアをじっくり練ったり、クライアントに「こんな切り口はどうでしょう?」と自信を持って提案したりできるようになったのは、本当に大きな進歩です。
まあ、相変わらず締切ギリギリまで焦るクセは、なかなか治りませんが(泣)。
でも、COMETという相棒がいれば、なんとか乗り越えていける気がしています。