【月5万円】AIライティングで副収入!凡人WEBライターでもできる超現実的ロードマップ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。リンクの一部は広告(PR)を含みます。

※読む前にひとこと:ここに書いてあるのは“真実+冗談”のミックス。半分本当、半分ネタ、そんな気持ちで読んでください。

どうも、ADHD型WEBライターのメンタルツヨシです!

僕らって、新しいことに興味が湧くと「うおおー!」って一気にのめり込むけど、その熱がスーッと冷めちゃうことも少なくないですよね。

特に副業となると、「始めてみたはいいけど、なかなか稼げなくて続かない…」なんて経験、一度や二度じゃないはず。

「AIライティングで月5万円!」なんて聞くと、なんだかキラキラした世界に見えるかもしれません。でも実際は、もっと地味で、もっと着実な一歩の積み重ねだったりします。

この記事では、ADHDの特性と格闘しながらでも可能な、AIを相棒にして副業収入月5万円を達成できる超リアルなロードマップを全部お話しちゃいます。

特別なスキルなんてなくても大丈夫。僕らにだって、できるんです。

メンタルツヨシ

AIって聞くとちょっと身構えちゃうけど、実は僕らの「忘れっぽい」「集中が続かない」をカバーしてくれる最高の相棒なんだ。大丈夫、怪しいセミナーじゃないから安心して読み進めてね(笑)

AIライティングをもっと体系的に学びたい方は、こちらのまとめ記事もどうぞ:
【AIライティングの教科書】始め方から副業まで完全ロードマップ大公開

目次

ガビーン!僕がAIライティングで時給80円だった頃の話

何を隠そう、僕がAIライティングに手を出した当初は、まあヒドいものでした。

「これからはAIの時代だ!」「文章を書く仕事がなくなる前に、AIを使いこなす側に回らねば!」なんて息巻いて、意気揚々とクラウドソーシングサイトで仕事を探す。

見つけたのは「AIを使ってブログ記事を量産!」みたいな案件でした。

「お、これだ!AIが書くなら楽勝じゃん!」

ポチッとな。

…これが地獄の始まりでした。

当時の僕は、AIにどういう指示(プロンプト)を出せばいいのかもロクに分からず、出てくるのは支離滅裂な日本語のオンパレード。「てにをは」はガタガタ、情報の信憑性もゼロ。

結局、AIが生成した文章の9割を自分で書き直すハメに。

1記事仕上げるのに、かかる時間は5時間。報酬は…400円。

時給、80円。

もはやボランティアの領域です。牛丼も食べられません。お菓子しか買えません。しばらくは「AIなんて使えねえ!」と、すっかりヘソを曲げてしまいました。

僕らの「やってみたけど、うまくいかないとすぐ飽きる」特性が、見事に発動した瞬間です。

メンタルツヨシ

あの頃の自分に言ってやりたい…「お前の時給、計算してみろ!」ってね。ガビーン!AIは魔法の杖じゃない、あくまで道具なんだよ…!

STEP1:最初の一歩は「これなら書けそう」なジャンル選びから

さて、時給80円の悪夢から立ち直った僕がまずやったこと。それは、戦う土俵、つまり「執筆ジャンル」を一つに絞ることでした。

僕らADHDタイプは、好奇心旺盛であちこちに興味が飛びがち。でも、副業で稼ぐという点においては、それがアダになることも多いんです。あれもこれもと手を出すと、全部が中途半端になって、専門性が身につかないまま時間だけが過ぎていく…。

まるで、いろんな種類の種をちょっとずつ蒔いて、どれも収穫できずに終わる家庭菜園みたいなものです。

だからこそ、まずは「これなら続けられそう」と思えるジャンルを一つ、見つけることが大切。

特に、WEBライティングの世界で需要が高く、初心者でも始めやすいのはこのあたりです。

  • ブログ記事作成
  • 商品レビュー記事
  • 体験談・エッセイ

「でも、何に興味があるか分からない…」という場合は、普段自分がネットでよく検索していることを思い出してみるのがオススメ。

キャンプ道具についてよく調べるならアウトドア系、最新コスメの口コミを読み漁っているなら美容系、といった具合です。

ちなみに、僕らの「興味が次々に移り変わる」という特性は、「スイッチング集中」という形で武器にすることもできます。例えば、「A案件の記事を30分書いたら、次はB案件のリサーチを30分やる」というように、タスクを切り替えることで脳に新しい刺激を与え、集中力をリフレッシュさせるんです。一つのことに縛られない、僕らならではの戦い方ですね。

STEP2:AIツールで“とりあえず1記事”を仕上げてみよう

ジャンルが決まったら、次はいよいよAIの出番です。でも、いきなり案件に応募するのはまだ早い。

まずは練習として、AIと一緒に“とりあえず1記事”を完成させてみるのが目標です。

この最初の1記事は、のちのち自分の実力を証明する「ポートフォリオ」になります。いわば、ライターとしての名刺代わりですね。自分のブログやnoteに公開しておけば、営業の際に「私はこれくらいの文章が書けますよ」とアピールできる強力な武器になります。

使うAIは、最初は無料で使えるChatGPTで十分。

大まかな流れはこんな感じです。

それぞれの工程で、AIに的確な指示を出す「プロンプト」がキモになります。

例えば、構成案を作ってもらうなら、こんなふうにお願いしてみましょう。

# 命令書

あなたはプロのSEOライターです。以下のキーワードと読者ターゲットを元に、読了率が高くなるようなブログ記事の構成案を作成してください。

制約条件

・構成案はH2とH3を使って階層構造にすること

・各見出しには、どのような内容を書くべきか簡単な説明文を添えること

・読者の検索意図を深く考察し、悩みを解決する流れを意識すること

入力情報

・キーワード:AIライティング, 副業, 5万円

・読者ターゲット:WEBライティングの経験が浅く、AIを使って副業で稼ぐことに興味があるが、何から始めていいか分からない人

このままコピペして、キーワードやターゲットを変えれば応用できます。

AIが構成案を出してくれたら、それに沿って本文を書いていきます。

全部AIに書かせるのではなく、「この部分を書いて」とセクションごとに依頼するのがコツ。そして、出力された文章がイマイチだなと感じたら、リライトをお願いします。

# 命令書

あなたは読者の心に寄り添うのが得意な編集者です。以下の文章を、読者の悩みに共感し、解決策を優しく提示するような温かみのあるトーンにリライトしてください。

元の文章

(ここにAIが生成した、あるいは自分で書いた文章を貼り付ける)


このままコピペして使えます。AIはあくまでアシスタント。最終的に文章のクオリティに責任を持つのは自分自身だ、という意識を持つことが大切です。

プロンプトについて詳しく知りたい方は、この情報もおすすめ。

あわせて読みたい
深津式プロンプトとは何か? 『ChatGPTを使い尽くす!』で体系化された型と実践例を解説 どうも!ADHD型WEBライター × 秒速AIライティングマスター、メンタルツヨシです! この前、AIに「読者の心を鷲掴みにするキャッチコピーを考えて!」ってお願いしたら、...

STEP3:クラウドソーシングで月3〜5万円の壁を突破する

ポートフォリオ用の記事が1本できたら、いよいよ実践です。クラウドソーシングサイトに登録し、実際に仕事を探してみましょう。

正直に言うと、最初のうちは単価が低い案件しか受注できないかもしれません。文字単価0.5円〜1円くらいが相場です。ここで多くの人が「安すぎる!」と心が折れてしまいます。

でも、大丈夫。僕らにはAIという相棒がいます。単価が低い分は、AI活用によるスピードでカバーするんです。

例えば、1記事1,500円(3000字×0.5円)の案件があったとします。これを週に5本こなせば、

1,500円 × 5本 × 4週間 = 30,000円

となり、月3万円のラインが見えてきます。

AIなしで3000字の記事を週5本なんて、僕らADHDタイプには至難の業。でも、構成案作成やリサーチ、文章のたたき台作成をAIに手伝ってもらえば、1記事にかかる時間はグッと短縮できます。

ただし、ここで注意したいのが「怪しい案件」の存在。

  • 無償のテストライティングを強要する
  • 応募後に高額な情報商材やセミナーに誘導しようとする

こういう案件は、残念ながら存在します。応募する前に、発注者の過去の評価などをしっかりチェックするクセをつけましょう。僕らの「すぐ飛びついちゃう」特性は、こういう場面では少し抑えめにするのが吉です。

メンタルツヨシ

心理学でいう「サンクコスト効果」ってやつですね。一度手間をかけちゃうと「もったいないから続けなきゃ」って思っちゃう心理のこと。怪しい案件に時間をかけた後だと、なかなか抜け出せなくなっちゃうから要注意!

クライアントはよく選ぼう!長年の研究で編み出したノウハウはこちら。

あわせて読みたい
クラウドワークスの実績ゼロクライアントの見分け方|リスク回避とチャンスを掴む全手順 どうも!ADHD型WEBライター × 秒速AIライティングマスター、メンタルツヨシです! さてさて!僕らWEBライターが仕事を探す冒険の舞台、大手クラウドソーシングサイト。...

STEP4:実績を武器に単価アップ!月5万円を安定させる習慣術

低単価の案件で実績をいくつか積んだら、次のステージに進みましょう。目指すは、継続的なお付き合いができるクライアントを見つけ、単価を上げていくことです。

ここでのポイントは、プロフィールと提案文の改善です。

  • プロフィール:「AIツールを活用し、リサーチを含めた構成案作成から執筆までスピーディーに対応可能です」といった一文を加え、「AIを使えるライター」であることをアピールします。
  • 提案文: 応募する案件に合わせて、「貴社のメディアの場合、〇〇という切り口でAIを活用すれば、読者の満足度を高める記事を効率的に作成できます」のように、一歩踏み込んだ提案をしてみましょう。

僕自身、最初は文字単価0.5円の案件でヒーヒー言っていましたが、この「AI活用」をアピールすることで、3ヶ月後には同じクライアントから文字単価1.2円の継続案件をいただけるようになりました。

やがては、単価は3円を超え、時給換算では5000円を超える案件にも出会えるようになりました。

まさに、小さな成功体験が自信につながった瞬間です。

いきなり全部やろうとせず、一つずつ試してみて、自分に合う方法を見つけるのが継続のコツ。焦らず、僕らのペースで進んでいきましょう。

まとめ:AIと共に、僕らの一歩を踏み出そう

いやー、なんだか僕の失敗談ばっかり話しちゃいましたね(笑)。でも、それくらいリアルな道筋だと思っていただければ嬉しいです。

AIライティングで月5万円稼ぐロードマップまとめ

  • まずは興味のあるジャンルを一つに絞って、専門知識の学習効率を上げるべし!
  • ChatGPTを使って“とりあえず1記事”を仕上げ、ポートフォリオとして公開しよう!
  • クラウドソーシングでは低単価案件をAIのスピードでこなし、月3万円ラインを目指す!
  • 実績を武器に「AIが使える」ことをアピールして単価アップ交渉へ!
  • ADHD特性に合った「短時間集中」の習慣を身につけて、月5万円を安定させよう!

編集後記

「AIで月5万円?本当かよ…」って、この記事を読む前の僕なら、きっとそう思っていたはずです。実際、僕もクラウドソーシングで文字単価0.5円の案件から、本当に地味〜に積み上げてきました。

正直、ぜんぜん“映える副業”じゃないかもしれません(笑)。でも、パソコン一台とAIという相棒がいれば、誰でも、どこでも始められる、すごく堅実な稼ぎ方だと思うんです。

今日も僕は、AIと一緒に記事を書きながら、近づいてくる青色申告の締め切りに静かに震えています。でも、一人じゃないって思えるだけで、なんだか頑張れるんですよね。

ここまでこの記事を読み切ったなんて、本当にすごいです!それだけですでに、行動力のある素晴らしい才能の持ち主。僕らは「最初の一歩」を踏み出すのが一番エライんですから。ぜひ、一緒に頑張っていきましょう!

AIライティングをもっと体系的に学びたい方は、こちらのまとめ記事もどうぞ:
【AIライティングの教科書】始め方から副業まで完全ロードマップ大公開

※フィクション混じりのノンフィクション、みたいな感じで書いてます。真面目に信じすぎず、気楽に楽しんでください。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。記事内のリンクから商品を購入された場合、運営者に報酬が発生することがあります。収益はサイト運営やコンテンツ制作に活用しています。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メンタルツヨシ|ADHD型WEBライターのアバター メンタルツヨシ|ADHD型WEBライター ADHD型WEBライター×秒速AIライティングマスター

秒速AIライティングマスター。発達特性ゆえの「ドジ体験」をさらけ出しつつ、セルフヘルプ心理学やライフハックを“誰でも実践できる形”に翻訳することをライフワークにしているフリーランスライターWEBライター7年目。※エピソードは事実をベースに、ちょいちょい脚色してます。楽しむための“演出込み”でどうぞ。

AIライティング専門。ブログ・電子書籍・NOTE記事を通じて「失敗もネタに変える実験的人生」を発信中。税務・副業・仕事術から、ADHD特性との付き合い方まで幅広く執筆中。

NOTEにも日常をゆるく執筆中。

目次